Registration info |
LT枠 (15分) ¥500(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
LT枠 (10分) ¥500(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
前座枠 (5分) ¥500(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
ブログ枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
お手伝い枠 (18:30集合) Free
Standard (Lottery Finished)
一般参加枠 ¥500(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
概要
第13回目になる、WEBエンジニア初心者でも参加できることを心がけ・気軽に発表できるWEBエンジニアのための勉強会コミュニティです。初心者の方でも、一人でも、SIerの方も、学生の方も、みなさんお気軽にご参加ください。
本勉強会では、発表の対象とするプログラミング言語やアーキテクチャを限定していません。WEB技術や開発手法などに関することを積極的に発信・共有することを目的とします。そのため、発表者の方にはできる限り「背景」「課題」をプレゼンテーションに含めるようにお願いし、発表者とは違う開発言語・環境を専門とする人にも有用になるように心がけます。
参加枠について
一般参加の方は「一般参加枠」に申込をしてください。 登壇をご希望のかたは、下記の「登壇を希望される方へ」を読んだ上で、ご希望の「LT枠」に応募ください。
前座枠について
前座5分枠は、19:30の開始よりも前の、参加者が入場中の時間にLTできる枠です。 初心者の方や、ジョーク的な発表をしたい人など、お気軽にお申込みください。
ブログ枠について
一般参加の方で後日ブログなどに参加レポートを書くことをお約束してくれる方のために「ブログ枠」を作りました。 本勉強会は、エンジニアのアウトプットを応援しています。「一般参加枠」よりも確実に参加することができます。 もしこの枠が定員で一杯になってしまっていても「絶対ブログに書くのに」という方は、ご相談頂ければと思います。
お手伝い枠について
本勉強会は主催者が個人で運営しております。 主催者一人では設営が難しいため、当日のお手伝いを頂ける設営スタッフを募集しています。 当日の18:00〜18:30くらいに会場に集合して頂き、下記のような設営作業をお手伝いして頂きます。 当日まではスタッフ専用のSlackチャンネルで連絡を取り合えるようにします。
- 会場の机などの配置
- 受付
- 飲食物の受け取り
登壇を希望される方へ (必読)
「前座枠」「LT枠」で申込にあたり、下記の注意事項をご確認ください。
- 登壇希望者は、希望の登壇枠に申込みの上、Twitterの @WEBMeetupJP 宛に発表内容をお知らせください。
- 登壇希望者数が枠を超えた場合、登壇発表内容のバランスを考慮の上、運営側で選定させて頂きます。
- 特定の企業や商用サービスのPRがメインの発表はお断りする場合がございます、あらかじめご了承ください。
発表テーマはWEBに関することであれば何でもOKです!フロント、サーバーサイド、インフラなど、分野も問いません。 次のような内容で発表頂けます。
- こんな技術があるよ!
- こんなもの作ったよ!
- この技術・サービスが便利だったよ!
- ○○について、私はこう思うよ!
- WEB開発におけるチームビルディング, マネージメントについて
タイムスケジュール (予定)
時間 | イベント | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 | 入場開始 | - |
19:15 | 前座枠 : 令和のWebはどう変わる?Web3.0が目指す世界 | @kanakoubukata |
19:25 | オープニング | @engineer_osca |
19:30 | LT枠 : 個人でのWEBサービス開発について(仮題) | @ampersand_xyz |
19:47 | LT枠 : この夏モテたい人のための2stepで起動できるNuxtjs + Rails(ID/PW認証付き)サンプルを公開! | @walkersumida |
20:04 | LT枠 : データベース2.0 | @half_moon0419 |
20:16 | LT枠 : Rustでwebassemblyしてみた | @masrao |
20:28 | LT枠 : Web 系の論文で面白そうなものを紹介する | @yu__ya4 |
20:40 | LT枠 : チーム開発でモチベーションを保つためにCT(継続的ツイート)を実施してみた | @naoto_7713 |
20:52 | LT枠 : MySQL8.0にしてみたかった話 | @kamemaim |
21:04 | LT枠 : SemanticUIを使って工数をかけずにサービス開発 | @Fujiyama_Yuta |
21:15 | 閉会・プチ懇親会 | - |
21:45 | 撤収 |
登壇内容
前座枠 : 令和のWebはどう変わる?Web3.0が目指す世界 (@kanakoubukata)
ブロックチェーンがもたらした、Web3.0という考え方についてご紹介します。
LT枠 : 個人でのWEBサービス開発について(仮題) (@ampersand_xyz)
個人でWEBサービスの開発をされている&さんに、個人WEBサービス開発についてお話いただきます。
LT枠 : この夏モテたい人のための2stepで起動できるNuxtjs + Rails(ID/PW認証付き)サンプルを公開! (@walkersumida)
NuxtjsとRailsを使ったSPA構成のサンプルアプリケーションを使用しながら技術の説明を行います。 主にNuxtjsの説明を行いますが、認証も実装しているので認証の話も行う予定です。サンプルはGithub上に公開していてDockerがインストールしてあれば、2stepでサンプルを動かすことができるようになっています。
LT枠 : データベース2.0 (@half_moon0419)
平成のRDBの動きを振り返ります。また、現実として、エンジニアがどれだけDBを使いこなせているかを考え、令和を迎え、エンジニアがどんな道を歩むべきかを考えていきます。
LT枠 : Rustでwebassemblyしてみた (@masrao)
Rustで書いた簡単なコードをNuxt.jsを使ったPWAアプリとして使ってみます。おまけでGoやkotlinでのHello worldもできればと思います。
Web 系の論文で面白そうなものを紹介する (@yu__ya4)
LT枠 : チーム開発でモチベーションを保つためにCT(継続的ツイート)を実施してみた (@naoto_7713)
WEBエンジニア勉強会 #11がきっかけで複数人で個人開発を始めました。しかし、時間や金銭で縛られていない個人開発はモチベーションの維持が難しいです。そのような中でモチベーションを上げる為に行なっている1つの工夫である、「プルリクエストをマージした際に自動ツイートする」ことについて話す予定です。
使用技術:GitHub WebHook、GitHub API、Lambda、Python
LT枠 : MySQL8.0にしてみたかった話 (@kamemaim)
サービスのMySQLを5.7から8.0上げてみたかったが色々引っかかって結局諦めた話です。
LT枠 : SemanticUIを使って工数をかけずにサービス開発 (@Fujiyama_Yuta)
SemanticUIのCSSフレームワークを使って、なるべく工数をかけずサービス開発するためのTipsなどお話します。
SNS
本勉強会の公式SNSアカウントがございます。 勉強会の最新情報を配信していますので、是非フォローをお願いします。
- @WEBMeetupJP (Twitter)
- Facebookページ
- LINEアカウント