Registration info |
一般参加者枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
発表・LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
初心者にも優しい、どなたでも気軽に発表できるWEB周辺技術の勉強会です。お一人でもお気軽にご参加ください。
本勉強会では、発表の対象とする言語やアーキテクチャを限定していません。 新しいことを積極的に勉強・発信することを目的とします。 そのため、発表者の方にはできる限り「背景」「課題」をプレゼンテーションに含めるようにお願いし、発表者とは違う開発言語・環境を専門とする人にも有用になるように心がけます。
登壇者募集中!
どなたでも発表頂けます、是非お気軽に発表してください! 5分、10分、15分、20分 のお好きな時間枠で発表いただけます。 発表内容および発表時間をお知らせください。 本イベントのコメント欄に書くか、もしくは公式Twitterアカウント @WEBMeetupJP までご連絡ください。
発表テーマはWEBに関することだったら何でもOKです。 「こんなもの作った!」「これが便利だった!」「私はこう思う!」ということ、なんでもOKです。 お気軽に発表ください。
注意事項
- 先着順のため、もし先に応募された方が長時間の発表を希望された場合は、ご希望のお時間の枠を抑えられない場合がございます、あらかじめご了承ください。
- 特定の有償製品やPRの発表・LTはお断りする場合もございます、あらかじめご了承ください。
タイムテーブル
時間 | イベント |
---|---|
13:15 | 入場開始 |
13:30 | 初心者でも分かる、HTTPS再入門 (@engineer_osca) |
13:50 | サーバーサイドな人がフロントエンド技術を取り入れるときの勘所 (@nabedge) |
14:20 | W3C Push API の話 (@tamaki_shintaro) |
14:50 | 発表内容未定 (@zuckey_17) |
15:05 | 小さく回す極意(仮) (@secret_hamuhamu) |
15:15 | ログイン画面やユーザー登録画面などを安全に作るためのお決まりパターンについて (@stakezaki) |
15:35 | フロントエンドのバリデーション (@sy_izumi) |
15:45 | 閉会 |
16:15 | 打上げ / 懇親会 (希望者だけで飲みに行きましょう!) |
発表内容
初心者でも分かる、HTTPS再入門 (@engineer_osca)
HTTPS理解できていますか? 「わからない」という方も「安全にホームページを見るための通信でしょ?」という方も、「昔の知識からアップグレードできていない」という方まで、今一度立ち止まって、HTTPSについて再入門してみませんか。
- HTTPS とは?
- HTTPS の種類 (SSL, TLS の話)
- SSL/TLS証明書の概要
- HTTPS完全化 (AOSSL)
- TLS 1.2 に移行した時の影響
サーバーサイドな人がフロントエンド技術を取り入れるときの勘所 (@nabedge)
ES6,Node.js,npm,sass,typescript,angular,react...フロントエンドはあまりにもめまぐるしく、JavaScriptカウボーイですら暴れ馬から振り落とされ気味です。このセッションでは、フロントエンド技術の良し悪しではなくとにかく便利なものは使ってみようという視点から、src/main/java のようなソースコードツリーにフロントエンド技術を取り入れる足がかりについてお話しします。
W3C Push API (@tamaki_shintaro)
ブラウザだけで使るPush通知の下記について語ります。
- W3C Push とは
- W3C Push の仕組み
- ServiceWorkerとは
- 使えるブラウザ
- 実装するには
- 実装あるある
- 実装してみた感想
小さく回す極意(仮) (@secret_hamuhamu)
ログイン画面やユーザー登録画面などを安全に作るためのお決まりパターンについて (@stakezaki)
ログイン画面やユーザー登録画面などは標準的なパターンがあります。パターンから外れるとユーザビリティの低いものになり、また、セキュリティに問題のあるものになりがちです。ユーザIDとパスワードの管理方法やCaptchaの必要性などを、セキュリティのポイントを押さえながら、実際のReactの画面を元にパターンを解説します。
フロントエンドのバリデーション (@sy_izumi)
打ち上げ・懇親会
今回も打ち上げ・懇親会を開催します。 ご都合が合う方、エンジニアの知り合いを作りたいとお思いの方、発表者にじっくり質問したい方がいましたら是非ご参加ください。 当日の勉強会に参加してみて、その場で参加を判断して頂いて構いません! (特に予約はしておらず、終わったら適当な店に入る感じのため
Presenter
Feed
2017/10/07 15:29
本日の資料です。 https://www.slideshare.net/takezaki/web-study20171007-80549961 #WEBエンジニア勉強会03